2011年01月07日

七草

一年間の健康を願い
今日は食卓に七草がゆを

30.jpg

今日は「人日(じんじつ)の節句」です。
無病息災を願いつつ、春の七草でおいしいおかゆを作ってみませんか?

春の七草は
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(カブ)、
スズシロ(ダイコン)です。
揃わない場合は春菊、小松菜、ホウレン草などの青菜で
代用するとよいでしょう。

U000606.jpg

七草(ななくさ)

正月7日の朝に(かゆ)に入れて食べる7種の野草、
もしくはそれを食べて祝う行事。
この日、羹(あつもの)にした7種の菜を食べて邪気を避けようとする風は
古く中国にあり、おそらくその影響を受けて、わが国でも、
少なくとも平安時代初期には、無病長寿を願って若菜をとって食べることが、
貴族や女房たちの間で行われていた。
ただ、七草粥にするようになったのは、室町時代以降だといわれる。
七草の種目は、一般にはセリ、ナズナゴギョウ、ハコベラ、
ホトケノザスズナスズシロの7種だとされているが、
時代や地域によってかならずしも一定せず、
そのうちのいくつかが含まれていればよいと考える所もある。
現行の七草の行事では、前の晩に神棚の前にまな板を据え、
包丁の背やすりこ木、火鉢杓子(しゃくし)などで野草をたたき刻んでから
神に供え、7日朝それを下げて粥に入れて食べるという所が多い。
供え餅(もち)の砕片を加える場合もある。
七草をたたくときに、
「七草ナズナ、唐土(とうど)の鳥が日本の国に渡らぬ先に、あわせてバタバタ」
などと唱え、これは小正月に豊作を祈って行う鳥追い歌の転用だとされるが、
意味は未詳である。
七草の汁をつけて(つめ)を切ると爪のけがをしないという俗信もある。
正月7日は古くから人日(じんじつ)ともいわれ、
江戸時代には五節供の一つにあてられていた。
また、6日から7日にかけては、六日年越、七日正月などともいわれている。
七草粥はこの重要な折り目の欠かせない食品で、
この行事から正月7日を七草節供とよぶ所もある。
なお、この春の七草とは別に、見て楽しむ秋の七草もある。

posted by 3児のママ at 06:42| 福岡 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 画像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
     種を巻きました